top of page

LIFEの基盤を支え続けた歴史

積水化学グループは、メーカーとして積極的に技術革新に取り組み、社会基盤を支える重要な製品やサービスを創出してきました。


1947年に若き人材たちにより、積水化学工業の前身「積水産業株式会社」が誕生しました。

より豊かな生活を目指す日本において、日本の生活やインフラに積水化学の製品が普及していきました。


1960年にまちなかのゴミ問題への取り組みを開始、企業としての社会的責任を消費者とともに全国でキャンペーンを展開するなど、取り組みを行いました。


1970年に暮らしを支える住宅として、セキスイハイム第1号商品「セキスイハイムM1」を開発、工場生産率80%を超えるユニット工法による、高品質、高性能、コストパフォーマンスの高さを実現したセキスイハイムは、良質安価な住宅の供給が急がれていた日本の住宅業界において、たちまち脚光を浴びることになります。現在も日本を代表する高性能住宅として進化を続けています。


1979年にメディカルプロジェクトを発足、1985年に世界初となる割れにくいプラスチック製真空採血管を発売。


1991年のバブル崩壊後の日本経済の低迷や世界同時不況などの厳しい事業環境に直面した際には、事業再編や生産拠点の統廃合などの構造改革に取り組みました。1997年には、業界でいち早く太陽光発電システム搭載住宅の発売を開始。いまは当たり前になりつつある暮らしも長年の取り組みの成果です。


2001年にカンパニー制をスタート。事業の選択と集中、経営の意思決定スピードアップを図り、積極的なグローバル展開、メディカル分野への本格進出、CSR経営の取り組みなど、新たな成長へと歩を進めました。


そして20年間、プラズマ開発事業を行うなか、大気圧中でも使用できる大気圧プラズマを開発。その技術開発の末、大気圧プラズマ治療器Pidiが誕生しました。


100年経っても存在感のある企業グループへ

2017年3月3日、創立70周年を迎えました。社会の皆様に信頼され、100年経っても存在感のある企業グループであり続けるために、グループのさらなる成長と発展に取り組みます。


Innovation for the Earth

2020年に長期ビジョン「Vision 2030」を策定。「あらゆる世代が豊かな“Life”を享受できる」社会の実現のため、「“Life”を支える世界にかかせない企業グループ」を目指しています。




最新記事

すべて表示
PidiとSEKISUIが目指す暮らし

人が犬とともに過ごす、 なにげない、途方もなく幸せな日々に、私たちにできること。 ある家庭に「ピース君」というワンちゃんがいました。ピース君は14歳でした。 10歳の時に、お口の病気にかかりました。ピース君は口が長い犬種でどうしてもお口の病気になりやすい体質でした。そ...

 
 
Pidiの名前の由来

​「プラズマ技術(Plasma)で、ペット(it)、獣医(doctor)、飼い主(i)の3者に貢献し、それらをつなぐ存在でありたい」という思いを込めて『Pidi(ピディ)』と名付けました。 また海外でよく用いられるペット呼称『バディ』にも似た語感で、親しみを持って呼んでいた...

 
 
Pidiの誕生とSEKISUIのDNA

犬の口腔治療は難しい。 動物病院での口腔治療は麻酔を前提とした治療のみで、多くの飼い主はやりたくないと感じています。 ​しかし、 3歳以上のワンちゃんの8割が歯周病 *という現実。 *米国獣医歯科学会(American Veterinary Dental...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page